スタッフブログ

佐藤工務店

豆まき

寒い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、2月も近づいてきています。2月と言えば「節分」ですよね!
節分と言えば「豆まき」!子供のころから慣れ親しんだ行事のせいか、当たり前のようにやっている方が
多いかと思います。しかし、よく考えてみるとどうして?と思うことはありませんか?

mamemaki1.jpg

どうして豆まきをするの?
本来、節分とは季節の分かれ目という意味で、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを言いますが、中でも旧暦
で新年の始まりと重なることの多い立春の前日が重要視されるようになり、室町時代頃から節分と言えば立春の前日だけを
さすようになったとか。
豆まきは、古代中国から伝来した「追儺(ついな)という行事に由来しているそうです。
平安時代では、弓矢で鬼を追い払っていましたが、次第に広範囲にまけ、生命力を意味する豆にとって変わり庶民に広がったと
言われています。

どうして鬼をやっつけるの?どうして鬼はあんな恰好なの?
鬼というのは邪気の象徴とされ、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来するとか。「陰」とは見えない気「邪気」をさします。
色々な災害、病、飢饉など、鬼の仕業と考えられていました。
また、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしている
のだそうです。

どうして大豆なの?
大豆は五穀の一つで穀霊が宿るとされていて、穀霊で悪霊を祓うのに最適なことや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて
魔を滅する(魔滅)にも通じます。
豆は炒った豆でなければいけません。「炒る」が「射る」に通じ「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです
ただし、北海道では、落花生を使うところが多いようです。

mamemaki2.jpg

豆まきのやり方は?
● 1 福豆を準備します
   ・・・・・・福豆とは炒った大豆のこと、豆まきをする夜まで枡、または三方に入れて神棚に供えておきます
● 2 豆まきは夜に行います
   ・・・・・・鬼は真夜中にやってくるので、豆まきは夜が適しています。必ず家族全員が揃ってから行いましょう。
● 3 豆を撒くのは一家の主人
   ・・・・・・本来は家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もありますが、家族のイベント
      という意味合いも強いので家族全員で行いましょう。
● 4 「鬼は外!福は内!」と豆を撒く
   ・・・・・・家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようにすぐに戸や窓を閉めてから
      「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関まで巻きましょう。
● 5 最後に豆を食べましょう
   ・・・・・・豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも一つ多く豆を食べます。とはいえもったいないので
      皆で最後まで食べましょう。

近年、太巻きを鬼の金棒に見立ててそれを退治するといういみも含めて食べる事があちらこちらで見られます。
「恵方巻き」なるものが寿司屋の企てか古来のしきたりか行われています。
今年の恵方は、「北北西」です。
恵方巻きの食べ方は願い事をしながら、黙々と最後まで食べる。
しゃべると運気が逃げてしまうので、食べ終わるまで口をきいてはいけません。さらに、目を閉じる、笑いながら食べると
いう説もあるようです。

norimaki.jpg

おいしそうですね。
家族で豆まき 楽しんでくださいませ!!!!
設計部 NODA


PageTop