Staff Blog

モカ
バウ

設計部ログ

バイオミミクリー  カタツムリ

 自然界の生き物をまねて、色んなところに生かされていますね~。

「生物模倣」って言うらしいですが、今日は「カタツムリ」編です!

カタツムリの殻って、汚れが付きにくく、ついても雨ですぐ取れるんだそうです。

(だから君はいつもきれいなんだね)

どうしてでしょうか? なぜならそれは「親水」という機能のおかげなんだそうです。

親水?・・・多分どこかできっと聞いたことがあるでしょうか・・・はい、外壁材です!

親水タイルとか親水コートとかいう・・・あれです!

「どういう意味?」って思いながら、なかなかぴんと来ないですよね・・・親しい水って?

「撥水」のように水をはじくのではなく、「親水」は水が薄く広がって膜を作るのだそうです。

だからこの機能をコーティングした外壁材は、雨が当たるところであればその親水性を発揮できるのです。

汚れにくく、たとえ汚れても雨で落ちる、実に優れものの外壁材です!

       sinnsui gaihekizai.jpg

科学者たちの熱心な観察・研究・応用が、私たちの生活を便利に、そして豊かにしてくれていますが、

そもそもカタツムリ・・・君がすごい! 一体どうしてこんなにすごいものができたのでしょうか?

    sinnsui katatumuri.jpg

         ✿✿✿ aya ✿✿✿

ブログ一覧へ

PageTopPageTop