スタッフブログ

佐藤工務店

ひな祭り

ひな祭りの由来

本来は、厄を祓う既設の行事

 ひな祭りは女の子のための行事。女児の初節句には雛人形を用意し、健やかな成長と

幸せを願いながらお祝いします。

日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の厄を祓い、

健康長寿や厄除けを願う風習がありました。

 1月7日の「人日(七草がゆ)」

 3月3日の「上巳(桃の節句)」

 5月5日の「端午(菖蒲の節句」

 7月7日の「七夕(星祭)」

 9月9日の「重陽(菊の節句)

ひな祭りは「桃の節句」(もものせっく)にあたります。

「人形(ひとがた)」

古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の厄を移し

て身代りにし、水に流して厄を祓っていました。

「雛あそび」

平安時代の貴族のこどものおままごと遊びです。

「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの"ひな"の古語です。

これらが結びついて、人の厄を身代りする男女一対の紙人形ができます。これがひな人形の原型と

いわれています。

Hina_matsuri_display 1.jpg

室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。

上流階級の女子の嫁入りの道具の一つにもなりました。

江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るように

なりました。

江戸時代中期から金屏風の前に人形を並べるものに変わりげんだいのひな人形へとつながっていきました。

3014792ninn.jpg

男の子には、所以がなくなかなか浸透しませんがお祝い事が好きな男子には楽しい行事の一つかもしれませんね!

設計部  NODA



PageTop